[Japanese/English]

2011年7月8日金曜日

International Fission Yeast Meeting

今回は、先週開催された第6回国際分裂酵母学会(international fission yeast meeting)について書きます。

二年前のこの学会は東京で開催しました(われらが山本正幸教授と渡邊嘉典教授による主催)。そのとき、次回はボストンで開催されることが発表されたのですが、ボストンと聞いても正直あまりときめきませんでした。私にとって英国は第二の故郷ですが、米国はあまり自分と縁がなかったので。。

しかし6年ぶりに米国東海岸に行ってみると、とても落ち着いたいいところばかりで、研究するのに適しているという印象を受けました。特にワシントンD.C.とかボストンは都会なのに落ち着いた雰囲気を持っており、好感が持てました。プロビデンスもとても素敵でした。

さてそんなとても良い場所で開催された分裂酵母学会ですが、世界中の分裂酵母研究者が集まり、様々な分野の研究発表がおこなわれました。分裂酵母は優れたモデル生物であり、これを使って研究する分野は、細胞周期、微小管やアクチンなどの細胞骨格、核や細胞内小器官、染色体の構造・複製・分配・組み換え、RNAとたんぱく質の制御、シグナル伝達、オミックスとシステム生物学、などなど多岐にわたります。

これらの分野の研究の発表が朝9時から夜10時過ぎまで、口頭発表とポスター発表でぶっとおしで6日間おこなわれました。これは実にヘビーです。

自分の関係する分野でいえば、今回は特に、細胞骨格の細胞極性に関する研究発表がさかんにおこなわれました。フランスのSophie Martinのグループは特に優れた業績を出していると感じました。とても優秀な研究者ですね。わたしが彼女たちの研究が好きな理由は、とかく細かく小難しくなりがちな細胞極性の分野において、彼女らは常に誰にとってもわかりやすいシンプルでかつ重要な研究成果とメッセージを出しているからです。

以前、プレゼンテーションは分かりやすさが大切だという話をしたことがありますが、彼女のプレゼンは実に明解で分かりやすい。研究内容自体もシンプルなのに重要なもの。偉そうな言い方ですが、彼女はとても頭がいいのだと思います。尊敬してます。

あと私がロンドンでポスドクをしていた時代からお世話になっているJonathan Millarもとても良かったです。実は私は彼のプレゼンのときの英語が好きだったりします。ああいう英語でプレゼンするのが私の理想です。

0 件のコメント:

コメントを投稿